- 入職年
- 2016年(新卒採用)
- 出身校
- 人間科学部 人間科学科 卒
- 部署・役職
- 上尾中央総合病院 地域連携課 医療福祉相談係
社会福祉士(CSW)
1年目は社会保障制度と地域の社会資源(患者さんが活用できる病院、施設、訪問看護・介護サービス、制度等の状況)の把握が必要かと思い勉強しました。入職後1年間は先輩教育者が担当制でつくため、安心して業務に臨めました。
地域連携課 医療福祉相談係に所属しています。
朝出勤したら、まず電子カルテにてその日担当する患者さんの状態を情報収集します。退院調整に備え、多職種スタッフでカンファレンスを行い、患者の病状や身体的状況、家族構成や今後の方向性について、さらに深く情報共有します。
続いて、患者さん、ご家族と面談を行い、今までの本人の生活状況や性格、ご家族の受け入れ状況などを確認しながら、その人らしい退院について相談、支援をします。
医療ソーシャルワーカーについて興味があり、社会福祉士がどういった仕事を行うのか興味を持ちました。急性期に興味を持っていたため、より大きい組織に入職しようと考え、AMGに決めました。特に急性期の病院に所属することでより多くの知識(病名や病気に伴う身体的状況、退院先)など多くのことが学べると考えました。
通常、身寄りのある患者さんの場合、ご家族の意向を確認しながらの支援ができます。しかし身寄りがなく、かつ意思疎通がなかなか困難な患者さんの退院支援は困難を極めます。
※身寄りがない場合、各関係機関や多職種スタッフとの連携がより重要になります。
本人の意向と退院可能な着地点を探すため、二日に一回はご本人と面会を重ねました。
多職種スタッフと情報共有をし合うことで患者さんの状態の把握と外部機関への連携がスムーズに行えました。具体的には、医師から病状の確認を行い、看護師からはADLと普段の生活の確認を行い、さらにリハビリセラピストから身体状況の経過(歩行についてなど)について、情報交換を行うことで後方支援病院へのスムーズな移行ができました。
大切にしていることは2つあり共に関連しています。
1つ目は患者さん、ご家族との信頼関係の構築です。面談を通じて患者さん、ご家族に安心した生活を送ることができるよう信頼関係を築いていくことが大切です。患者さんやご家族の心境を推測しながら、寄り添うように聴くなどの工夫をしています。
2つ目は多職種スタッフとの密な情報共有です。患者さんとの面談を踏まえ、多職種カンファレンスで情報共有を行い、より適切な退院支援を進められるよう心がけています。
患者さんやご家族とともに、その人らしい生活支援を目指して関わり、患者さんとご家族が笑顔で退院ができたとき、やりがいを感じる瞬間でもあります。
患者さん、多職種スタッフ、地域から信頼される社会福祉士となることです。
フットサルサークルに所属して、毎日友人と飲み歩いていた生活を送っていました。アルバイト先はアパレル関係にて2年間ほど勤めていました。社会福祉士の国家資格を取るため、1年間勉強に費やしました。人生で初めて真剣に勉強した期間であったかもしれません。
- 飲み
- 釣り(バス釣り、海釣り)
- サッカーおよびフットサル
友人や他の部署の上司と釣りに行ったり、月に2回ほどフットサルやサッカーして体を動かしています。
社会福祉士の活躍の場は、急性期、回復期、生活維持期、など多岐に渡ります。
病院施設の機能によって、求められる役割も異なるので、是非見学して適性を考えることをお勧めします。